ドローンをこれから始めたいと考えている初心者です。
機体を扱うのも初めてです。
ドローンの機体について一から教えてください。
このような声にお応えして参考の記事を作りました。
こちらの記事ではドローンの機体について、
DJIの新型ドローン【DJI Mini 3 Pro】を実際に使って解説してきます。
私は
3年以上ドローンに携わっている
2022年6月現在DJIのドローンを数台保有している
ほぼ毎日ドローンを飛ばしている
日本ドローン操縦士協会が発行する
ドローン操縦士検定3級を保有している
という状況のアラウンドフォーティーです。
最初に言っておきますが、DJIの最新ドローン【DJI Mini 3 Pro】は
初心者の方でも使えるように作られている
機械が苦手な方でも比較的操作は分かりやすい
ので、機体の作りも初心者の方に優しい設計になっています。
しかし、
説明書を見てもイマイチ分からない部分がある
機体の各部名称を知っておくと良い
機体の各部分にそれぞれ役割がある
ので知っておくとドローンの操作が更に快適なものになります。
こちらの記事を見ていただくと、
の理解が深まります。
これからドローンを始める方も、既にドローンを使っている人もぜひ参考にしてくださいね。
ドローンの機体は快適に飛行するための設計がされています。
【結論】
機体の扱いは簡単!
【DJI Mini 3 Pro編】
ドローンの機体の作りは初心者に優しい作りになっているので
ドローン初心者の方
パソコンや機械が苦手な方
なども、問題なく使えますが、最初はある程度の慣れが必要です。
Miniシリーズ3代目【DJI Mini 3 Pro】は1や2と比べて若干大きくなりました。
これにより以前より安定感が増し、少しくらいの強風は気になりません。
【DJI Mini3 Pro】の初期設定はこちらで紹介しています↓
【DJI Mini 3 Pro】のレビューはこちらです。↓
ドローンの機体について解説①
ドローンとは?
【DJI Mini 3 Pro】
ドローンの語源は諸説ありますが、雄バチ(英語でdrone)からきていると言われています。
なぜかというとハチの飛ぶ音がプロペラが回る音に似ているからだそうです。
航空機を無人で遠隔操作する試みは1930年代から始まったとされており、英国で初めて作られたドローンはQueen Beeと命名されました。
その後、米国でも1940年に製作され、英国のQueen Bee(女王蜂)に敬意を表し、ドローン(雄蜂)と命名した歴史があります。
このように、ドローンの由来は諸説ありますが、結構昔から存在したようです。
ドローンの機体について解説①
機体の各部名称
【電源関連編】
ドローン機体の電源に関する各部名称は以下の通りです。
電源ボタン
バッテリー残量LED
USB-Cポート
microSDカードスロット
インテリジェントフライトバッテリー
バッテリーバックル
電源ボタン
電源ボタンを1回押すとバッテリー残量の表示。
2回連続で押して2回目を長押しすると電源が入ります。
電源を切るときは長押しすると切れます。
バッテリー残量LED
バッテリー残量を表すLED点滅パターンの見方は
充電中
電源ボタンを1回押したとき
で見方が違います。
以下で説明します。
充電中のバッテリー残量LED点滅パターン
充電中にLEDが何個目まで光るかどうかでバッテリー残量が分かります。
充電中のバッテリー残量を表すLED点滅パターンは上記の画像の通りです。
バッテリーが機体に正しく挿入されていない場合LED3とLED4が同時に点滅しますので
バッテリーがしっかりはまっているか確認しましょう。
ドローンのバッテリーは完全に使い切ると劣化しやすいので
ぎりぎりまで使わないよう気を付けましょう。
電源ボタンを1回押したときのバッテリー残量LED点滅パターン
充電中及び通常時に電源ボタンを1回押すとバッテリー残量が更に詳しく分かります。
バッテリー残量の見方は上記の画像の通りです。
バッテリーが機体に正しく挿入されていない場合LED3とLED4が同時に点滅しますので
バッテリーがしっかりはまっているか確認しましょう。
ドローンのバッテリーは完全に使い切ると劣化しやすいので
ぎりぎりまで使わないよう気を付けましょう。
USB-Cポート
充電またはパソコンとの接続に使います。
パソコンと接続した場合は、機体の電源を入れることで
機体の保存容量(2GB未満)及びmicroSDカードにアクセスでき
データのやり取りが可能です。
microSDカードスロット
microSDカードをセットします。
【DJI Mini 3 Pro】の機体には若干の保存容量(2GB未満)がありますが
全然足りないのでmicroSDは必須です。
【DJI Mini 3 Pro】の機体に対応したmicroSDカードは以下の通りです。
UHS-1 スピードクラス3のmicroSDカード
SanDisk Extreme 64GB
V30 A1 microSDXC
SanDisk Extreme 128GB
V30 A2 microSDXC
SanDisk Extreme 256GB
V30 A2 microSDXC
SanDisk Extreme 512GB
V30 A2 microSDXC
SanDisk Extreme Pro 64GB
V30 A2 microSDXC
SanDisk Extreme Pro 256GB
V30 A2 microSDXC
SanDisk Extreme Pro 400GB
V30 A2 microSDXC
SanDisk High Endurance 64GB
V30 microSDXC
SanDisk High Endurance 256GB
V30 microSDXC
SanDisk Max Endurance 32GB
V30 microSDHC
SanDisk Max Endurance 128GB
V30 microSDXC
SanDisk Max Endurance 256GB
V30 microSDXC
Kingston Canvas Go Plus 64GB
V30 A2 microSDXC
Kingston Canvas Go Plus 256GB
V30 A2 microSDXC
Lexar High Endurance 64GB
V30 microSDXC
Lexar High Endurance 128GB
V30 microSDXC
Lexar 667x 64GB
V30 A1 microSDXC
Lexar 633x 256GB
V30 A1 microSDXC
Lexar 1066x 64GB
V30 A2 microSDXC
Lexar 1066x 128GB
V30 A2 microSDXC
Lexar 1066x 256GB
V30 A2 microSDXC
Samsung PRO Plus 128GB
V30 A2 microSDXC
Samsung EVO Plus 512GB
microSDXC
【DJI Mini 3 Pro】はmicroSDカードを挿入するのが少し難しいので、
一旦セットしたら、外さないことをおすすめします。
パソコンとのデータのやり取りはUSB-Cケーブルでもできるのでそちらをおすすめします。
インテリジェントフライトバッテリー
DJIのドローンに使われているバッテリーをインテリジェントフライトバッテリーと言います。
ドローンに特化した安全性の高いバッテリーで、過充電を防いだり事故放電機能があり
バッテリーが劣化しない仕組みになっています。
安全機能は付いていますが、バッテリーの扱いには注意しましょう。
バッテリーバックル
バッテリーを外す時に指で挟む部分をバッテリーバックルと言います。
ここを両サイドから指で挟むことでロックが解除しバッテリーを外すことが可能です。
このように、【DJI Mini 3 Pro】のバッテリーは非常に扱いやすいものとなっております。
ドローンの機体について解説④
機体の各部名称
【カメラ編】
【DJI Mini 3 Pro】のカメラに関する各部名称は以下の通りです。
ジンバル
カメラ
順番に解説していきます。
ジンバル
ジンバルというのは1つの軸を中心として物体を回転させる回転台の一種である。
ドローンにもこのジンバルの動きが使われています。
カメラと機体をつなぐ部分にジンバルを使うことでカメラが滑らかな動きをします。
このように、ドローンのカメラはジンバルがあるおかげで色々な撮影を可能にしています。
カメラ
一昔前はカメラと言えばCCDセンサーが主流でしたが
最近ではCMOSセンサーが主流となっています。
CMOSセンサーは光を感じて電気信号に変える半導体センサーで、パソコンのCPUなどにも使われています。
【DJI Mini 3 Pro】にもCMOSセンサーが使われており、非常に綺麗な写真や動画を自由に取れる世になりました。
CMOSはローコストで製造できるというメリットもあります。
ドローンの機体について解説④
機体の各部名称
【プロペラ編】
【DJI Mini 3 Pro】のカメラに関する各部名称は以下の通りです。
プロペラ
モーター
機体のステータスLED
順番に解説していきます。
プロペラ
【DJI Mini 3 Pro】のプロペラは2種類あり、それぞれ別の方向に回転されるように設計されています。
この4か所のプロペラの回転と回転速度を調整することでドローンは自由に飛行できるようになっています。
例えばホバリングの状態は、プロペラの回転による揚力と機体の重量が釣り合うことで
空中に静止した状態を保つことができます。
プロペラが一つでもかけるとドローンは墜落します。
モーター
プロペラの下にはモーターが付いています。
機体からの動力をプロペラに伝えるための大事な箇所です。
モーターの回転数をコントロールすることでドローンの動きをコントロールしています。
機体のステータスLED
前方2か所のプロペラ下部に機体の状態を表すLEDが付いています。
正常な状態の説明は以下の通りです。
※GNSSはGPSの総称で、ビジョンシステムとは超音波センサーと画像データを使い、GPSがなくても機体の現在位置を維持したり、障害物をよける仕組みです。
異常な状態の説明は以下の通りです。
ドローンの機体について解説⑤
機体の各部名称
【システム編】
機体システムの各部名称は以下の通りです。
前方ビジョンシステム
下方ビジョンシステム
後方ビジョンシステム
赤外線検知システム
※ビジョンシステムとは超音波センサーと画像データを使い、GPSがなくても機体の現在位置を維持したり、障害物をよける仕組みです。
このシステムのおかげでドローンに慣れていない初心者でも飛ばすことができるようになりました。
順番に解説していきます。
前方ビジョンシステム
前方向の障害物を認識するためのセンサーです。
2台のカメラで0.39m~25mの範囲、水平106度、垂直90度の範囲を測定します。
実際に飛ばしている状況では下記の下方・後方・赤外線と組み合わさって障害物を検知します。
下方ビジョンシステム
下方向の障害物を認識するためのセンサーです。
2台のカメラで下方向0.15m~9mの範囲を測定します。
下方ビジョンシステムは、近くに付いている赤外線検知システムと協力して作動します。
GNSSを使えない屋内やGPSの弱い環境下でも機体が安定し正確にホバリングできる機能です。
注意点として上方にはセンサーが付いてないので
屋内での天井にはぶつかります。
後方ビジョンシステム
後方向の障害物を認識するためのセンサーです。
2台のカメラで0.36m~23.4mの範囲、水平58度、垂直73度の範囲を測定します。
実際に飛ばしている状況では下方・前方・赤外線と組み合わさって障害物を検知します。
赤外線検知システム
2つの3D赤外線モジュールで構成されています。
下方ビジョンシステムと連携してGNSSを利用できない屋内やGPSの弱い環境において
機体が現在位置を維持し、より正確にホバリングできるように作動しています。
部屋の中で飛ばすとセンサーが働いてほとんど動かせません。
そのような時はセンサーを切りましょう。
まとめ
ドローンの機体について解説
この記事では、DJI製ドローン【DJI Mini 3 Pro】で機体の解説をしました。
再度確認です。
ドローンを飛ばす際は十分に周りを確認して飛ばしましょう。
あなたのドローンライフが少しでも快適になれば幸いです。
お気軽にコメントください